氏名

荒井正之


帝京大学理工学部助教授
工学博士


研究分野

 ・パターン認識
 ・教育工学
 ・自然言語処理

  など


論文

[原著論文(査読有)]
Watanabe,H., Takai,K., Arai,M. and Takei,S. : Giving Advice 
Based on Differences between Near-Miss and Correct Programs, 
Journal of Information and Systems in Education, Vol.2, No.1, 
pp.52-62 (2003). 

荒井 正之,田村 尚也,渡辺 博芳,小木曽 千秋,武井 惠雄:
TCP/IPプロトコル学習ツールの開発と評価,情報処理学会論文誌,
Vol.44, No.12,pp.3242-3251 (2003).

渡辺博芳,高井久美子,佐々木茂,荒井正之,武井惠雄:
セルフラーニング型授業の試み −LMS・ビデオ教材・評価支援
システムによるプログラミング教育−,情報教育方法研究,
Vol.6, No.1, pp.11 -- 15 (2003).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : 初等アセンブラプログラミング評価支援のための
事例ベース構築法,情報処理学会論文誌, Vol.44, No.2, pp.496 -- 506 (2003).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄:
初等アセンブラプログラミング評価支援システムの開発と活用,
情報教育方法研究,Vol.5,No.1,pp.1-3 (2002).

荒井正之,田村尚也,渡辺博芳,小木曽千秋,武井惠雄:
TCP/IP プロトコル学習ツールの開発,情報技術レターズ,Vol.1,pp.243-244 (2002).

渡辺博芳,高井久美子,荒井正之,武井惠雄:
初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法,
情報技術レターズ,Vol.1,pp.241-242 (2002).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : 事例に基づく初等アセンブラプログラミング
評価支援システム,情報処理学会論文誌, Vol.42, No.1, pp.99 -- 109 (2001).

Watanabe,H., Arai,M. and Okuda,K. : Batch Mode Algorithms of Classification 
by Feature Partitioning, IEICE Transactions on Information and Systems, 
Vol.81--D, No.1, pp.144 - 147 (1998). 

荒井正之,奥田健三,渡辺博芳,宮道壽一 : 手書き漢字文字認識における
個人辞書の作成法, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J80-D-II, No.7, 
pp.2023 - 2026 (1997). 

荒井正之,奥田健三,渡辺博芳,宮道壽一 : 追加学習が可能な大規模ニューラル
ネット"HoneycombネットIII", 電子情報通信学会論文誌,Vol.J80-D-II, No.7, 
pp.1955 - 1963 (1997). 

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : 手書き漢字用マルチテンプレート辞書の調整法,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J80-D-II, No.1, pp. 380 - 382 (1997).

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : Honeycombネットにおけるカテゴリー追加学習能力,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J80-D-II, No.1, pp.348 - 349 (1997).

渡辺博芳,白神嘉人,尾林一世,藤原祥三,荒井正之 : WWWを用いた事例ベース
構築の一手法,電子情報通信学会論文誌,Vol.J79-D-II, No.11, 
pp.1964 - 1967 (1996). 

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : HoneycombネットUによる多字種の手書き漢字認識,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J77-D-II, No.9, pp.1708 - 1715 (1994). 

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : 手書き漢字認識用マルチテンプレート辞書の作成方法,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J77-D-II, No.4, pp.890 - 891 (1994). 

王晋申,荒井正之,奥田健三 : 増殖淘汰法及び分類ネットを用いた手書き漢字認識,
情報処理学会論文誌, Vol.35, No.2, pp.272 - 280 (1994).

荒井正之,王晋申,奥田健三,宮道壽一 : Honeycombネットによる多字種の手書き
漢字認識,電子情報通信学会論文誌,Vol.J76-D-II, No.11, 
pp.2316 - 2323 (1993). 

斎藤健次郎,荒井正之 : 専修学校卒業生の就職に関する調査研究,
日本産業教育学会研究,Vol.22 (1993).

[著書]
荒井正之:コンピューティング環境,共立出版,2004.

武井惠雄,大岩元監修,荒井正之他:教師用指導書 みんなの情報A,B,C
オーム社,2002.

永井正武,荒井正之 他: ネットワークスペシャリストパーフェクトテキスト,
プレンティスホール出版,1998.

永井正武,崔国偉,荒井正之,唐降龍共著:文字認識技術,トリケップス,1997.

末内潔,荒井正之共著:BASIC入門テキスト,オーム社,1993.

永井正武,荒井正之,倉敷康広共著:パソコンインタフェース実務講座−
入出力のためのインタフェース技術,工学研究社,1991.

永井正武,雨宮正,荒井正之共著:続版 モデム設計と応用技法,
トリケップス社,1991.

[特許]
荒井正之,プログラミング学習支援システムおよびプログラミング学習支援方法,
特願2006-044452

荒井正之,飽本一裕,異常報知装置および異常報知方法,特願2005-268924

[国際会議等(査読有)]
Masayuki,M. and Tomomi,Y.:Design of a Learning Support System to Aid
Novice Programmers in Obtaining the Capability of Tracing,
The 6th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies
(ICALT2006), The Netherlands, (2006).

Sasaki,S., Watanabe,H., Takai,K., Arai,M. and Takei,S.: A Practice 
Example of Object-Oriented Programming Education Using WebCT Proc. 
of International Conference on Computers in Education 2005 (ICCE 2005) 
Singapore, pp.871 - 874(2005). 

Arai,M. and Yamazaki,T.:
Design of a Tool that Sets Problems of Tracing a Source Program
for Novice Programmers, Proc. of The 3rd International Conference on
Multimedia and ICT's in Education, Vol.2, pp.702-705(2005). 

Arai,M., Watanabe,H. and Takei,S. :
TCP/IP Learning Tools for Communication and Network Course,
Proc. of The 12th International Conference on Computers in Education,
Vol.1, pp.847-852(2004). 

Arai,M., Watanabe,H. Ogiso,C. and Takei,S. :
A Learning Tool for TCP/IP Control Methods,
Proc. of The 11th International Conference on Computers in Education,
Vol.1, pp.814--815(2003). 

Watanabe,H., Takai,K., Arai,M. and Takei,S. : Case-Based Adviser 
for Near-Miss Programs, Proc. of The 11th International Conference 
on Artificial Intelligence in Education (AI-ED 2003) 
Sydney, pp.149--156 (2003).

Arai,M., Shimosakai,H., Watanabe,H. and Takei,S. : 
Recognition of Eye Direction Using Separability Filters
in Touch-type Training
Proc. of The 10th International Conference on Computers 
in Education, Vol.1, pp.67--68 (2002). 

Watanabe,H., Arai,M. and Takei,S. :
A Framework for Sharing Problems and Evaluation Case-bases
in Instructor Communities,
Proc. of The 10th International Conference on Computers 
in Education, Vol.1, pp.753--757 (2002). 

Arai,M., Tamura,N. Watanabe,H. Ogiso,C. and Takei,S. :
Design and Implementation of a Learning Tool for TCP/IP Protocols,
Proc. of The 9th International Conference on Computers in Education,
Vol.2, pp.1010 -- 1015(2001). 

Watanabe,H., Arai,M. and Takei,S. :
A Method of Constructing Case-base for Evaluation Assistant of Novice Programs
Proc. of The 9th International Conference on Computers in Education,
Vol.1, pp.313 -- 320(2001). 

Watanabe,H., Arai,M. and Takei,S. : Case-Based Evaluation of Novice Programs,
 Proc. of The 10th International Conference on Artificial Intelligence in 
 Education (AI-ED 2001), pp.55 -- 64 (2001). 

Arai,M., Watanabe,H. Oguri,K. and Takei,S. : Localization of a Feature
Extraction Area for Touch-type Training Using a Camera,
Proc. of The 8th International Conference on Computers in Education,
Vol.2, pp.1544--1547 (2000). 

Watanabe,H., Arai,M. and Takei,S. : Case-Based Evaluation Assistant of
Novice Programs, Proc. of The 8th International Conference on Computers
 in Education, Vol.1, pp.133--137(2000). 

Watanabe,H., Arai,M. and Takei,S. : Automated Evaluation of Novice 
Programs Written in Assembly Language, Proc. of 7th 
International Conference on Computers in Education, 
Vol.2, pp.165 -- 168 (1999). 

[技術研究報告]
廣瀬慎吾,武井惠雄,荒井正之:
学童用モバイルシステムの提案と試作,情報処理学会研究報告,
第72回コンピュータと教育研究会,pp.55--61(2003). 

東 大介,武井惠雄,荒井正之:
アノテーションを活用した議論支援ツールの開発,
情報処理学会研究報告,
第72回コンピュータと教育研究会,pp.63--68(2003). 

佐野公彦,武井惠雄,荒井正之:
Web検索支援システムのためのRDFエディタの開発,
情報処理学会研究報告,
第72回コンピュータと教育研究会,pp.69--75(2003). 

渡辺博芳,高井久美子,荒井正之,武井惠雄:
初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラム
に対するアドバイス提示法,情報処理学会研究報告,
第69回コンピュータと教育研究会,pp.31--38(2003). 

荒井正之,下境浩,渡辺博芳,武井惠雄: 
カメラを用いたタイピング練習システムにおける目の向きの認識,
情報処理学会研究報告,第64回コンピュータと教育研究会,
2002-CE-64,pp.49 -- 55(2002).

田村尚也,荒井正之,渡辺博芳,小木曽千秋,武井惠雄: 
TCP/IPプロトコル学習ツールの開発,情報処理学会研究報告,
第63回コンピュータと教育研究会,2002-CE-63,pp.15 -- 21(2002).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: CPUとアセンブラ授業における
プログラム評価とアドバイスの支援, 情報処理学会研究報告,
第59回コンピュータと教育研究会,pp.69 -- 74(2001).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄:事例に基づくプログラム評価支援,
人工知能学会研究会資料,第33回知的教育システム研究会,pp.13--18(2001). 

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄:初等アセンブラプログラミング自動評価技術,
とちぎテクノモール研究資源集,pp.47--51(2001).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: 初等アセンブラプログラミング
評価支援システムのための事例ベース構築法, 情報処理学会研究報告,
第61回コンピュータと教育研究会(2001).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄(帝京大学理工学部),
事例ベース推論によるプログラム評価支援 FJK2000 2000.5.31

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : CPUとアセンブラ授業のための事例に
基づくプログラム評価支援システム,情報処理学会研究報告. 
コンピュータと教育研究会報告, Vol.99, No.54, pp.33 - 40 (1999.12).

竹谷史生,岩崎理典,吉永努,荒井正之,大津金光,馬場敬信 : 
自己組織化アルゴリズムのFGPAシステムによる高速化,電子情報通信学会
技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム, Vol. 98 No.448, 
pp.23 - 30 (1998.12) .

竹谷史生,吉永努,荒井正之,大津金光,馬場敬信 : FPGAを用いた手書き
漢字認識ニューラルネットのハードウェア支援,情報処理学会研究報告. 
計算機アーキテクチャ研究会報告, Vol.98, No. 70, pp.121 - 126 (1998.08) .

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援
システム,情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告, 
Vol.98, No.50, pp.61 - 68 (1998.05).

奥田健三,荒井正之,江刺家公也,王晋申 : 量子化型ニューラルネットワーク
による手書き漢字の大分類,電子情報通信学会技術研究報告,IE90-125, 
PRU90-156,pp.87 - 94, (1991).


[紀要]
奥田健三,荒井正之,宮道壽一 : ニューラルネットワークによる手書き漢字認識,
作新経営論集, 第4号, pp.55 - 65 (1995).

鈴木秀一,荒井正之 : パソコンを用いた量子化による文字認識.
帝京大学文学部教育学科紀要, 第17号, pp.167 - 180 (1992).

荒井正之,斎藤健次郎 : 生涯学習意識調査の数量的な考察,
宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 第14号, pp.114 - 123 (1991).

荒井正之,斎藤健次郎 : 情報化の影響についての考察,
宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 第14号, pp.104 - 113 (1991).

荒井正之,斎藤健次郎 : 数量化理論による市民意識調査の分析−
鹿沼市の調査の考察−,宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 
第13号, pp.123 - 134 (1990).

荒井正之,斎藤健次郎 : コンピュータを用いた経営工学的手法の教育へ
の応用について(その2),宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 
第13号, pp.113 - 122 (1990).

荒井正之,斎藤健次郎 : 数量化理論による市民意識調査の分析,
宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 第12号, pp.171 - 180 (1989).

荒井正之,斎藤健次郎 : コンピュータを用いた経営工学的手法の教育への
応用について(その1),宇都宮大学教育学部教育実践指導センタ紀要, 
第12号, pp.161 - 170 (1989).

[学会全国大会など]
相馬武紀,高橋温,池田勇介,荒井正之:
サーバ・クライアント型TCP/IP学習ツールの開発,
情報処理学会第68回全国大会,1H-5,(2006). 

山崎倫巳,荒井正之:プログラミング初学者のトレース能力の修得
を目的とした学習支援システムの開発,情報処理学会第68回全国大会,
4V-11,(2006).【学生奨励賞受賞】 

岩村茂樹,荒井正之:盗難防止システムのための書籍の認識,
情報処理学会第68回全国大会,6M-3,(2006). 

廣瀬慎吾,武井惠雄,荒井正之,横山明子:
学校と家庭で同じコンピュータ環境で学習するための学童用モバイル
システムの提案と試作,情報処理学会第66回全国大会,3R-2,(2004). 

佐野公彦,武井惠雄,荒井正之:Web検索支援システムの開発を目的とした
RDFエディタの開発と検証,情報処理学会第66回全国大会,5U-4,(2004).

東大介,武井惠雄,荒井正之:議論支援のためのアノテーション作成ツール
の開発と活用実験,情報処理学会第66回全国大会,5U-5,(2004).

村山礼,武井惠雄,荒井正之:市民の情報共有を支援する地域GISの開発,
情報処理学会第66回全国大会,5ZB-3,(2004).

荒井正之,渡辺博芳,武井惠雄: 黒目と白目の分離フィルタを用いた
タイピング練習者の目の向きの認識,情報科学技術フォーラム2003,
I-056,pp.123--124,(2003).

渡辺博芳,高井久美子,荒井正之,武井惠雄: 
初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対する
アドバイス文生成システム,情報処理学会第65回全国大会,2D-3,(2003). 

下境浩,荒井正之,渡辺博芳,武井惠雄: 分離フィルタを用いた
タイピング練習者の目の向きの認識, 
情報処理学会第64回全国大会,2N-04,pp.2-113-2-114, (2002). 

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: 初等アセンブラプログラミングを対象とした
事例に基づくプログラム評価 のための事例ベース構築法の評価, 
情報処理学会第63回全国大会,5X-7,pp.243-244, (2001). 

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: CPUとアセンブラ授業のためのシミュレータ
WCASLの評価, 情報処理学会第62回全国大会,5X-1,pp.225--226,(2001). 

荒井正之,渡辺博芳,武井惠雄: CPUとアセンブラ授業のための事例に基づく
プログラム評価支援 システム-- 事例ベース構築法の改良とその評価 -- 
情報処理学会第62回全国大会,5X-2,pp.227--228,(2001). 

田村尚也,荒井正之,渡辺博芳,小木曽千秋: パケットモニタリングによる
TCP/IPプロトコル学習ツールの開発, 情報処理学会第62回全国大会,
5X-3,pp.229--230,(2001). 

小栗賢志,荒井正之, 渡辺博芳,武井惠雄: タイピング練習における目の
向き認識のための特徴の検討,情報処理学会第62回全国大会,5L-2,pp.4--5,(2001).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: 初等アセンブラプログラミングを対象と
した事例に基づくプログラム評価のための事例ベース構築法, 
情報処理学会第61回全国大会,3P−6,(2000).

荒井正之,渡辺博芳: 事例ベースを用いたパターン認識学習法の補完方法,
 情報処理学会第61回全国大会,5N-5,,pp.2-73 -- 74,(2000). 

渡辺博芳,荒井正之: 機械学習における事例ベースの補完的な利用法,
人工知能学会全国大会(第14回),pp.300-- 302 (2000). 

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄: CPUとアセンブラ授業のための事例に基づく
プログラム評価支援システム -- 授業での実用に基づく評価 --, 
情報処理学会第60回全国大会,5M-9,(2000). 
【第60回全国大会 優秀賞受賞】

小栗賢志,荒井正之, 渡辺博芳,武井惠雄: タイピング練習における目の向き
認識のための特徴抽出法の検討 情報処理学会第60回全国大会,2ZB-1,
pp.2-293 -- 294,(2000). 

増田広,荒井正之,渡辺博芳,小木曽千秋 : 2R-6 WWWによるマルチキャスト
ゲートウェイサーバの実装,情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 
第58回平成11年前期 Num. 3, pp."3-555"-"3-556" (1999.03) 

岩崎理典,竹谷史生,荒井正之,大津金光,馬場敬信,吉永努 : 1H-7 
FPGAを用いた手書き漢字認識ニューラルネットの認識率に関する考察,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 第58回平成11年前期 Num. 1 pp.
"1-139"-"1-140" (1999.03) 

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : CPUとアセンブラ授業のための合否判定
支援システムにおけるプログラム認識の改善,情報処理学会全国大会講演論文集
, Vol. 第57回平成10年後期 Num. 4 pp.345-346 (1998.10) 

荒井正之,渡辺博芳,奥田健三,宮道壽一 : マルチテンプレートと
インスタンスを用いた手書き漢字認識,電子情報通信学会総合大会講演論文集, 
Vol. 1998年.情報・システム Num. 2 pp.245 (1998.03) 

渡辺博芳,荒井正之,奥田健三 : 属性の投票による分類の一手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 第55回平成9年後期 Num. 2 
pp.461-462 (1997.09) 

渡辺博芳,荒井正之,奥田健三 : CFP手法の改善,
人工知能学会全国大会(第11回),05-03,(1997.06)

渡辺博芳,奥田健三,荒井正之 : 一般化・特殊化と忘却による事例べース
の環境変化への適応,情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第54回平成9年前期 Num. 2 pp.139-140 (1997.03) 

荒井正之,奥田健三,渡辺博芳,宮道壽一 : 追加学習が可能な
大規模ニューラルネットワーク "HoneycombネットIII",
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, Vol. 1996年.
情報・システム Num. pp.327 (1996.09) 

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : 手書き漢字用マルチテンプレート
認識辞書の強化学習,電子情報通信学会総合大会講演論文集, 
Vol. 1996年.情報・システム Num. 2 pp.253 (1996.03)

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : Honeycombネットのシステム拡張性,
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 
Vol. 1994年.情報・システム Num. pp.309 (1994.09) 

荒井正之,奥田健三,宮道壽一 : HoneycombネットUによる多字種の
手書き漢字認識,電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
Vol.1994年.情報・システム, pp.506 (1994.03) 

荒井正之,王晋申,奥田健三,宮道壽一 : Honeycombネットによる多字種
の手書き漢字認識, 電子情報通信学会全国大会講演論文集, pp.D-302 (1993.09) 

荒井正之,島田重樹,王晋申,奥田健三 : 非類似文字で構成された
BP-netによる手書き漢字の分類,電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
pp.D-551 (1993.03) 

中西茂利,川村和久,荒井正之,王晋申,奥田健三 : 
多字種の手書き漢字認識におけるニューラルネット構成法(3), 
電子情報通信学会全国大会講演論文集, pp.D-550 (1993.03)

加藤宏光,元小出浩一,王晋申,荒井正之,奥田健三 : 
手書き漢字認識用ニューラルネットの認識関数, 
電子情報通信学会全国大会講演論文集, pp.D-549 (1993.03)

王晋申,加藤宏光,元小出浩一,荒井正之,奥田健三 : 
複数参照ベクトルによる手書き漢字分類法, 電子情報通信学会
全国大会講演論文集, pp.D-548 (1993.03)

中西茂利,荒井正之,王晋申,奥田健三 : 多字種の手書き漢字認識に
おけるニューラルネット構成法(2), 電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
pp.D-306 (1992.09)

荒井正之,奥田健三,江刺家公也,王晋申 : 多字種の手書き漢字認識に
おけるニューラルネット構成法(1), 電子情報通信学会全国大会講演論文集,
 pp.D-305 (1992.09)

王晋申,奥田健三,加藤宏光,荒井正之 : 手書き漢字分類における
ニューラルネットワーク手法の検討, 電子情報通信学会全国大会講演
論文集, pp.D-43 (1992.09)

王晋申,荒井正之,江刺家公也,奥田健三 : 階層型ニューラルネット
による手書き類似漢字の認識, 情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第44回平成4年前期 Num. 2 pp.137-138(1992.02) 

荒井正之,江刺家公也,王晋申,奥田健三 : 並列多段ニューラルネット
による手書き漢字の認識, 情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第44回平成4年前期 Num. 2 pp.133-134(1992.02) 

江刺家公也,荒井正之,王晋申,奥田健三 : 並列多段ニューラルネット
ワークによる手書き漢字の分類, 情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第44回平成4年前期 Num. 2 pp.135-136 (1992.02) 

王晋申,荒井正之,江刺家公也,奥田健三 : 部分結合を用いた階層型
ニューラルネットによる手書き漢字認識, 情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第43回平成3年後期 Num. 2 pp.5G-9 (1991.10) 

荒井正之,江刺家公也,王晋申,奥田健三 : 多段ニューラルネットによる
手書き漢字の分類, 情報処理学会全国大会講演論文集, 
Vol. 第43回平成3年後期 Num. 2 pp.5G-8 (1991.10) 

荒井正之,江刺家公也,王晋申,奥田健三 : 多段ニューラルネットワーク
による手書き漢字の認識, 電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
pp.D-243 (1991.09)

奥田健三,王晋申,江刺家公也,荒井正之 : 階層型ニューラルネット
ワークによる手書き漢字の認識, 電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
pp.D-526 (1991.03)

荒井正之,奥田健三,江刺家公也,王晋申 : 量子化ニューラルネット
ワークによる手書き漢字の大分類, 電子情報通信学会全国大会講演論文集, 
pp.D-525 (1991.03)

[その他]
荒井正之,渡辺博芳,高井久美子,武井惠雄 : 
初等アセンブラプログラミング授業における評価方法を考慮した教材
コンテンツの作成, 第2回日本WebCTユーザカンファレンス, pp.69-73,
(2004.3).

荒井正之:情報通信技術による地域の活性化,
財団法人とちぎ総合研究機構,TALK Oct'03, Vol.51,
pp.13-16(2003.10).

渡辺博芳,高井久美子,佐々木茂,荒井正之,武井惠雄:
WebCTを活用したオブジェクト指向プログラミング教育の実践例,
第2回日本WebCT研究会,pp.25--30,(2003).

渡辺博芳,高井久美子,佐々木茂,荒井正之,武井惠雄:
セルフラーニング型授業の試み -- LMS・ビデオ教材・評価支援システム
によるプログラミング教育--,第11回情報教育方法研究発表会予稿集,
pp.90 -- 91 (2003).

渡辺博芳,高井久美子,佐々木茂,荒井正之,武井惠雄 : 
WebCTを活用したセルフラーニング型授業の試み, 
第1回日本WebCTユーザカンファレンス,(2003.3).

武井惠雄,荒井正之 : "コンピューティング環境" −ある情報教育の提案, 
平成14年度情報処理教育研究集会論文集,pp.416-419,(2002.10).

荒井正之:e-Learningによる「ゆとり教育」,
財団法人とちぎ総合研究機構,21世紀”とちぎ”の論点(TALK別冊版),
pp.26-29(2002.08).

渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 : 初等アセンブラプログラム評価支援
システムの開発と活用, 第10回情報教育方法研究発表会 A-11,pp.22-23,(2002.7).

荒井正之,渡辺博芳,佐々木茂,武井惠雄 : 大学におけるIT教育の
教育基盤, 平成13年度情報処理教育研究集会 D2-7,pp.347-350,(2001.10).

武井惠雄,筒井多圭志,荒井正之,渡辺博芳 : 情報技術(IT)教育の
教育基盤, 平成8年度情報処理教育研究集会 B2, (1996.12).

武井惠雄,筒井多圭志,荒井正之,渡辺博芳 : 総合教育を目指す
帝京大総合教育を目指す帝京大の構築 ,第10回私情協大会 (1996.9).

武井惠雄,高井一男,荒井正之,渡辺博芳 : インターネットからの利用
を考慮した図書館システム : 帝京大学理工学部図書館の場合, 
ディジタル図書館第1回ワークショップ, pp.51-59 (1994.08).





   戻る