自己紹介

氏名
- 山根健(Ken YAMANE)[科研DB]
学歴
- 2001年4月(H13) 筑波大学 第三学群 工学システム学類 入学
- 2005年3月(H17) 筑波大学 第三学群 工学システム学類 卒業
(知的専攻,学士(工学)) - 2005年4月(H17) 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 入学
- 2007年3月(H19) 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 修了
(知能機能システム専攻,博士前期課程,修士(工学)) - 2007年4月(H19) 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 入学
- 2010年3月(H22) 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 修了
(知能機能システム専攻,博士後期課程,博士(工学))
その他
- 2010年3月(H22) 筑波大学 サイバニクス・プログラム 単位取得
職歴
- 筑波大学・TA:平成19年4月10日〜平成20年3月31日
(総合科目T・U,数学序論,複雑システム特論など) - 筑波大学・RA:平成19年5月1日〜平成19年9月30日
(知的情報処理モデルの研究補助) - 筑波大学・SRA:平成19年10月1日〜平成22年3月31日
(サイバーノイドに関する研究開発補助,GCOEサイバニクス:人・機械・情報系の融合複合) - 愛知淑徳大学・講師:平成22年4月1日〜平成23年3月31日
(教養教育部門,兼ねて人間情報学部) - 帝京大学・助教:平成23年4月1日〜現在
(理工学部ヒューマン情報システム学科,理工学研究科)
研究業績
論文(査読付き)
- Yamane, K. and Morita, M., ``Brain-like Computing Based on Distributed Representations and Neurodynamics," New Generation Computing, vol.28-4, 2010, now printing.
- 新保智之,山根健,田中文英,森田昌彦 ,“ 選択的不感化ニューラルネットを用いた強化学習の価値関数近似,” 電子情報通信学会論文誌(D), vol.J93-D, pp.837-847, 2010.
- 山根 健,蓮尾高志,末光厚夫,森田昌彦, “軌道アトラクタを用いたパターンベース推論,” 電子情報通信学会論文誌(D), vol.J90-D, pp.933-944, 2007.
- 蓮尾高志,山根健,森田昌彦, “神経力学系間の相互作用に基づく文脈依存的時空間パターン処理,” 情報科学技術レターズ, 5, pp.139-142, 2006.
国際会議(査読付き)
- Hasuo, T., Yamane, K. and Morita, M., ``Context-dependent processing of spatiotemporal patterns based on interaction between neurodynamical systems," Proceedings of the 1st International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN2007), Shanghai, 2007.
- Yamane, K., Hasuo, T. and Morita, M., ``Inference based on distributed representations using trajectory attractors," Proceedings of the 14th International Conference on Neural Information Processing(ICONIP2007), Kitakyushu, 2007.
国内発表
- 川田浩史,山根健,末光厚夫,森田昌彦, “選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの手の動作推定,” 東京(本郷),2010.
- 小林遼太,山根健,森田昌彦, “観察角度に依存しない物体認識のニューラルネットモデル,” 東京(本郷),2010.
- 新保智之,山根健,田中文英,森田昌彦, “選択的不感化ニューラルネットを用いた関数近似器による強化学習,” 東京(本郷),2010.
- 新保智之,山根健,森田昌彦, “冗長次元を含む状態空間における選択的不感化ニューラルネットを用いた強化学習,” 北海道(札幌),2009.
- 小林遼太,山根健,森田昌彦, “軌道アトラクタを用いた視点に依存しない物体認識のモデル,” 茨城(つくば),2008.
- 森田昌彦,新保智之,蓮尾高志,山根健, “選択的不感化ニューラルネットを用いた強化学習の効率化,” 東京(玉川),2008.
- 山根健・末光厚夫・森田昌彦, “非単調ニューラルネットによるパターンベース推論,” 京都,2005.
- 山根健・末光厚夫・森田昌彦,“軌道アトラクタモデルによる分散表現に基づく推論,” 沖縄,2005.
学位論文
- 博士論文:分散表現と神経力学系に基づく知的情報処理,2010, [外部DB],[筑波DB].
- 修士論文:軌道アトラクタを用いたパターンベース推論,2007.
- 卒業論文:軌道アトラクタを用いた推論モデルの能力,2005.
その他
- 山根健,“表面筋電信号を利用した腕の運動推定システムの開発”,私立大学戦略的研究基盤形成支援事業中間報告会,東京(帝京平成大学池袋キャンパス),2011年.
- 山根健,GCOE−SRA,研究課題:完全な分散表現に基づく推論システムの構築と実データを用いた推論課題への応用,2008-2009年度.
- Yamane, K. and Morita, M.,``Brain-like processing by neurodynamical systems," 2nd International Workshop on Cybernics(IWC2008), Tsukuba, 2008.
- 山根健,GCOE−SRA,研究課題:ニューラルネットの自律ダイナミクスを用いたパターンベース推論システムの開発,2007年度.
研究支援・助成
科学研究費補助金
- 分散表現と神経力学系のダイナミクスに基づいた腕の運動推定,#24760213,2012年4月1日〜,研究代表者:山根健,若手研究(B),[科研DB].
民間助成
- 平成22年2月28日〜23年2月28日:財団法人科学技術融合振興財団の調査研究委託,インタラクションゲームを用いた非言語的なコミュニケーション構造の解析.
サイバニクス拠点
- 平成21年度:筑波大学グローバルCOE(サイバニクス拠点)若手研究者の自発的研究活動支援,プロジェクト研究課題:ニューラルネットを用いた表面筋電位からの腕の動作推定と自由度の高い入力インタフェースの開発.
- 平成20年度:筑波大学グローバルCOE(サイバニクス拠点)若手研究者の自発的研究活動支援,非単調神経回路網を用いたパターンベースの状態予測モデル.
- 平成19年度:筑波大学グローバルCOE(サイバニクス拠点)若手研究者の自発的研究活動支援,完全な分散表現に基づく推論システムの構築と画像情報を用いた課題への応用.
その他(競争的研究資金など)
- 平成23年10月〜24年9月末:帝京大学理工学部教育・研究推進特別補助金,脳型情報処理系をもつ自律ロボットによる実空間推論に関する研究.
賞罰
- 専攻長表彰,2010.