ようこそ

ようこそ,山根研究室へ.以下の文章は,院生希望の学生・卒研配属予定の学生に向けて,本研究室の概要を説明する目的で作成しています.内容は,山根によって削除・改変されることがありますので,ご注意を.
*山根研究室のホームページはこちら.
研究テーマ
山根研究室では,以下のテーマで研究を行なっています.研究内容の詳細については山根まで問い合わせて下さい.
- 脳の情報処理メカニズムの解明
- 動物や人のような柔軟な思考の工学的な実現
- 現実世界で有用な脳型情報処理システムの開発(人支援技術)
その他,卒業研究のテーマや過去のテーマについてのページは製作中です.
研究室の心得
山根研究室のルールは,私が院生時代の経験を基に作られたもので多くありません.
-
研究室は綺麗に使う
- ゴミの処理,整理整頓,設備・備品の正しい管理
- 研究室メンバーと空間を共有していることを自覚
-
ゼミには必ず参加する
- 週一回程度の頻度
- 本研究室における唯一の束縛条件
- 必要な準備を怠らないこと
- これ以外にも,自主的なサブゼミ,指導教員との打合せ・相談OK
-
鍵の管理はしっかりする
- 機材の紛失および盗難の防止
- 不審者の侵入防止
指導方針
基本的に自主性を重んじます.
本研究室では一人一人がテーマを持って研究します.しかし,一人で研究を進めることは難しいので,積極的かつ定期的に私のところに相談に来て下さい.授業と会議以外なら,いつでもどこでも何回でも質問や相談に対応します.
たとえ卒業研究であろうと,自ら行動しないと何も研究活動ができません.発表・提出の直前になって困った状態に陥る事例は実際にあります.計画的に進めましょう.
指導はしますが,私は自分の研究で忙しいので手伝いません.
求める人材
本研究室では,研究に対してやる気のある卒研生・大学院生(修士)を少数募集しています.また,次の項目の多くに当てはまるとより良いと考えています.
- 心身ともに健康である
- へこたれずにコツコツと努力する
- 自分の考えを文章やプレゼンテーションで他人に伝える努力ができる
- 数学・物理が得意である
- 生物が好きである
- プログラミングが得意である
- コンピュータ・ネットワークに関する知識を勉強したい
- マイコン・ロボットなどに興味がある
- 学術学会で発表してみたい
大学院(修士)を希望する方は,帝京大学理工学部,理工学研究科または山根まで問い合わせて下さい.また,大学院(博士)を希望する方も同様ですが,他大学・研究所など幅広く検討することを強くお勧めします.
年間スケジュール(予定)
イベントは多くはありません.例えば卒論生であれば,重要なイベントは中間発表と本発表くらいしかありません.
- 4月:大掃除/(親睦会)
- 7月:大掃除/(暑気払い)
- 8月:夏休み/(夏ゼミ合宿)
- 11月:卒業研究中間発表会
- 12月:大掃除/(忘年会)
- 1月:(新年会)
- 2月:卒業研究発表会/卒業論文提出
- 3月:引継ぎ/大掃除/(歓送迎会)
頑張って研究して,学会発表や大学コンソーシアムとちぎ(学生&企業研究発表会)において積極的に発表しましょう.
研究室のロゴについて
2012年度卒研生の大野さんがデザインしてくれました.ここに感謝の気持ちを記します.ありがとうございます.